放送 |
シリーズ |
タイトル |
コメント |
昭和50年4月5日〜昭和52年3月26日 全84話 |
第1作 |
秘密戦隊ゴレンジャー |
記念すべき第1作目。ナレーションは田中信夫(途中から大平透に交代) |
昭和52年4月2日〜昭和52年12月24日 全35話 |
第2作 |
ジャッカー電撃隊 |
トランプをモチーフにしたデザイン。シリーズ中唯一打ち切りとなった。 |
昭和54年2月3日〜昭和55年1月26日 全52話 |
第3作 |
バトルフィーバーJ |
1年のブランクを経て復活。初めて巨大ロボが登場。 |
昭和55年2月2日〜昭和56年1月31日 全51話 |
第4作 |
電子戦隊デンジマン |
変形ロボが登場。この作品以降、戦隊を色分け。 |
昭和56年2月7日〜昭和57年1月30日 全50話 |
第5作 |
太陽戦隊サンバルカン |
唯一の3人編成で女性隊員がいない作品。合体ロボが登場 |
昭和57年2月2日〜昭和58年1月29日 全50話 |
第6作 |
大戦隊ゴーグルファイブ |
必殺技は新体操がモチーフ。 |
昭和58年2月5日〜昭和59年1月28日 全51話 |
第7作 |
科学戦隊ダイナマン |
本作より、デザイナーとして出渕裕が参加。 |
昭和59年2月4日〜昭和60年1月26日 全51話 |
第8作 |
超電子バイオマン |
戦隊、敵の巨大化などのパターンを廃止。初の女性隊員2人。 |
昭和60年2月2日〜昭和61年2月22日 全55話 |
第9作 |
電撃戦隊チェンジマン |
敵役の一部メンバーがヒーローと和解した初の作品。 |
昭和61年3月1日〜昭和62年2月21日 全50話 |
第10作 |
超新星フラッシュマン |
2体以上の巨大ロボが登場。 |
昭和62年2月28日〜昭和63年2月20日 全51話 |
第11作 |
光戦隊マスクマン |
長官役で谷隼人が出演。5機合体の巨大ロボが登場。 |
昭和63年2月27日〜平成元年2月18日 全49話 |
第12作 |
超獣戦隊ライブマン |
人気アイドル嶋大輔・森恵の他、当時無名の西村和彦を起用。 |
平成元年2月25日〜平成2年2月23日 全51話 |
第13作 |
高速戦隊ターボレンジャー |
メンバー全員が高校生の戦隊。ロボット要塞基地が登場。 |
平成2年3月2日〜平成3年2月8日 全48話 |
第14作 |
地球戦隊ファイブマン |
初の兄妹戦隊。5人全てが小学校の先生。 |
平成3年2月15日〜平成4年2月14日 全51話 |
第15作 |
鳥人戦隊ジェットマン |
恋愛ドラマばりのシナリオは「戦うトレンディドラマ」と言われた。 |
平成4年2月21日〜平成5年2月12日 全50話 |
第16作 |
恐竜戦隊ジュウレンジャー |
第6のレギュラー戦士が登場。千葉麗子が紅一点を演じる |
平成5年2月19日〜平成6年2月11日 全50話 |
第17作 |
五星戦隊ダイレンジャー |
炎・霧・重・時間・風を自由自在に操る中国風の戦隊。15周年記念作品。 |
平成6年2月18日〜平成7年2月24日 全53話 |
第18作 |
忍者戦隊カクレンジャー |
初めて戦隊リーダーがレッド以外に設定。ケイン・コスギの出世作。 |
平成7年3月3日〜平成8年2月23日 全48話 |
第19作 |
超力戦隊オーレンジャー |
20周年作品。さとう珠緒のデビュー作。主題歌は速水けんたろう。 |
平成8年3月1日〜平成9年2月7日 全48話 |
第20作 |
激走戦隊カーレンジャー |
全編に渡ってシュールなギャグを盛り込んだ異色作。 |
平成9年2月14日〜平成10年2月15日 全51話 |
第21作 |
電磁戦隊メガレンジャー |
「IT革命」の潮流に乗り電子機器で武装した、高校生戦隊。 |
平成10年2月22日〜平成11年2月14日 全50話 |
第22作 |
星獣戦隊ギンガマン |
照英のデビュー作。主題歌は子門真人が担当。 |
平成11年2月21日〜平成12年2月6日 全50話 |
第23作 |
救急戦隊ゴーゴーファイブ |
兄弟戦隊が主人公。司令官は彼らの父親で、マイク眞木が演じる。 |
平成12年2月13日〜平成13年2月11日 全51話 |
第24作 |
未来戦隊タイムレンジャー |
永井大(当時は永井マサル)のデビュー作。 |
平成13年2月18日〜平成14年2月10日 全51話 |
第25作 |
百獣戦隊ガオレンジャー |
25周年記念作品。2ケタ視聴率をマークした人気作。金子昇、玉山鉄二がブレイク。 |
平成14年2月17日〜平成15年2月9日 全51話 |
第26作 |
忍風戦隊ハリケンジャー |
2つの戦隊が並立し、最初は敵対するが後に共同して戦う。山本梓の出世作。 |
平成15年2月16日〜平成16年2月8日 全50話 |
第27作 |
爆竜戦隊アバレンジャー |
悪の組織から何人かが戦隊側に加わる。いとうあいこの出世作。 |
平成16年2月15日〜平成17年2月6日 全50話 |
第28作 |
特捜戦隊デカレンジャー |
劇場版・ゲストキャラを含め、変身する戦隊メンバーは総勢10人。 |
平成17年2月13日〜平成18年2月12日 全49回 |
第29作 |
魔法戦隊マジレンジャー |
両親も変身、レッドが最年少、戦隊メンバー自身が巨大変身などの新要素。 |
平成18年2月19日〜平成19年2月11日 全49回 |
第30作 |
轟轟戦隊ボウケンジャー |
シリーズ初のデジタルハイビジョン制作。 |
平成19年2月18日〜平成20年2月10日 全49回 |
第31作 |
獣拳戦隊ゲキレンジャー |
サンバルカン以来の3人編成。 |
平成20年2月17日〜 |
第32作 |
炎神戦隊ゴーオンジャー |
本作のモチーフは、「乗り物」。 |